口腔外科(親知らず)

口腔外科(親知らず)
親知らずとは?
10代後半~20代にかけて生えてくる「第三大臼歯」です。
生え方によっては痛み・腫れ・虫歯・歯周病の原因になります。
10代後半~20代にかけて生えてくる「第三大臼歯」です。
生え方によっては痛み・腫れ・虫歯・歯周病の原因になります。
よくある症状
・歯ぐきの腫れや痛み
・口が開きにくい、顎の違和感
・隣の歯への圧迫や虫歯のリスク
・頭痛や耳の痛みを伴うことも
抜歯が必要なケース
・腫れや痛みを繰り返す
・隣の歯に悪影響を与えている
・歯並びや噛み合わせに影響がある
・歯ぐきの奥に埋まっていて清掃が困難
抜歯の流れ
➀診察・検査
レントゲンで親知らずの位置や状態を確認します。
②抜歯の説明
抜く必要があるか、方法や注意点を説明します。
(親知らずの状態により、専門の医療機関をご紹介させていただきます。)
③麻酔
表面麻酔+局部麻酔で痛みを抑えます。
④抜歯
慎重に抜歯していきます。
⑤縫合・お薬
必要に応じて縫い、痛め止めや抗生物質を処方します。
⑥消毒・抜糸 (後日)
必要に応じて、消毒・抜糸をします。
《抜歯後の注意点》
・当日は安静にして、激しい運動・入浴・飲酒は避けましょう。
・歯磨きはやさしく、傷口に触れないように注意し、強いうがいは避けましょう。
・食事は麻酔が切れてから(2〜3時間後)柔らかいものからスタートしましょう。